ぼくどく

新約聖書

「十字架のことば」が持つ力と知恵(第一コリント1:18-25)

十字架のことばは、ユダヤ人にとってはつまずき、ギリシア人にとっては愚かでした。それは何故でしょうか。そして、現代に生きる私たちが、「十字架のことば」を聞くことにはどのような意味があるのでしょうか。第一コリンと1章18-25節を通して黙想しました。
Theodicy

正義と悪のせめぎ合い〜朝ドラあんぱんを見始めて〜

朝の連続テレビ小説『あんぱん』が始まりました。まだ2話しか見ていませんが、これからが楽しみです。アンパンマンがイエス・キリストをモチーフにしていると言われたりすることもありますが、定かなことは分かりま...
ブログ

学びの重要性と異なる意見への耐性

誰もが自分で学ぶことができる時代に、気をつけておくべきことがあります。それは、自分とは異なる意見に対する備えです。それがなければ、相手を否定するか自分を否定するかになり、その思考はどんどん偏ってしまいかねません。学ぶ上で何が必要なのか、このような時代だからこそ改めて考えることができたらと思います。
スポンサーリンク
聖書

聖書は戦争を支持しているのか?

キリスト教と戦争というテーマは古くから繰り返されてきた議論です。果たして、聖書は戦争を支持しているのでしょうか。現代で起こる様々な戦争も聖書によって支持されるのでしょうか。聖書に真剣に向き合うものはどのように理解したらよいのでしょうか。
本の紹介

スタディバイブルのすゝめ

皆さんはStudy Bible(スタディバイブル)をご存知ですか。聖書の本文に注解書が加わって一冊となった学習者向けの聖書です。聖書を学ぶための最初の一歩としては最適ではないかと思います。
旧約聖書

箴言の深い知恵とは?自分を育てる読み方

多くの人に馴染みのある『箴言』。しかし、いざ読んでみると思っている以上に難しいこともしばしば。それでは、どのように箴言を読んだら良いのでしょうか。箴言は私たちの人生における成長のヒントが詰まっています。
新約聖書

聖書を深く理解するための歴史的視点

聖書を深く理解するためには、聖書を読むだけでは「十分」ではない。聖書が書かれた当時の時代背景を知れば知るほど、聖書のメッセージが鮮やかに浮かび上がる。
ブログ

ことばの不思議:映画『舟を編む』を通して

映画、舟を編むを通して「ことば」の不思議さについて考えました。
Homiletics

AIに説教はできるのか?その可能性と限界

AIの発展が目覚ましい昨今、AIはどのような影響を与えるだろうか。 AIと説教という視点から、その可能性と限界について考える。
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました