閉じる

聖書を一貫して読むために

『聖書』に興味を持ったとしても、1冊通して読むことは一筋縄にはいきません。聖書は新旧約合わせて66巻から構成されていて、様々なテーマが含まれています。よくある傾向としては、聖書の中の一節を断片的に読むという読み方です。自分の状況にいかに合致した言葉であるのか、ある一節を格言のように聖書から抜き取って読むというものです。

もちろん、このような読み方は、現代に生きている私たちにも大きな励ましになることは事実です。ですが、聖書は部分的に読むだけでは、聖書全体が語っているメッセージを見過ごすことになりかねません。慣れてくれば、細部まで読み込むことができますが、初学者にとっては、一筋縄にはいきません。

そこでおすすめするのが、聖書を読む会から出版されている『神のご計画』という冊子です。これは値段も手頃ですが(ワンコインの¥500)、何より旧約聖書から新約聖書までの全体像を簡潔にまとめていることです。内容も、勉強チックではなく、読み物としての体裁をとっていますので、読みやすいです。

裏表紙にはこのように書かれています。

旧約聖書の中に記された様々な出来事に親しみ、新約聖書のみ言葉に留めている方は多いことでしょう。しかし、その出来事や教えが、聖書全体の中でどのように一つとなっているのかを理解するのは難しいかもしれません。

この小冊子は、創世記から黙示録まで貫く神のご計画を浮き彫りにし、現代に生きる私たちに、聖書が全体として語っているメッセージを明らかにしていきます。

やはり、『聖書』というのは、ありがたいお言葉集ではなく、この世界の歴史であり、この世界にどのように神が関わっておられるのかを証ししているものであるように思います。その延長線上に、現代に生きる私たちがいて、聖書を読み、そこから神について学ぶのだと思います。

ですので、部分的に読むことが否定されるわけではありませんが、より大きな枠、全体像の中で読むことで、その理解が深められると言えるのではないでしょうか。

特に、新約聖書に比べて、旧約聖書(ヘブライ語聖書)は、読みづらく、理解するのも容易ではありません。しかし、旧約聖書の出来事が、どのように今を生きる者に関係しているのか、その視点がわかると、より一層旧約聖書に親しむことができるように思われます。

これは未来の出来事についても同様です。これまでの歴史の中で、「終末」に関する極端な解釈が散見され、それらに人類は振り回されてきました。近い例を挙げるなら、「ノストラダムスの大予言」は今でも覚えている方もおられることと思います。地球がいつ滅ぶのか、そのような人間には分かり得ないことを、聖書を理由に断言した人がいるのです。そして、それを鵜呑みにした人たちも大勢いました。しかし、終わりの日がいつなのかは、人間には知り得ないことだということが、聖書を読めば明らかでしょう。

聖書の全体、その流れを抑えることで、このような極端な解釈を避けることができます。

色々な情報が溢れている時代で、中には極端な解釈も散見されます。そのようなものを識別するためにも、まずは基本的なことが書かれている本書を読んでみるのはいかがでしょうか。

何と今は、Kindleでも読めます。しかも、200円も安い300円!

¥330 (2025/09/04 13:51時点 | Amazon調べ)
カテゴリー
URLをコピーしました!